PR

「ファクトリオ」初心者向け攻略:序盤は難しく考えずに配置してみよう!

ゲーム
この記事は約3分で読めます。

どうも、シチサンです!

今回は、switchやSteamで配信されているゲーム「ファクトリオ」の初心者の方向けに序盤の工場の作り方のポイントをご紹介します。

機械やコンベアの配置スペースはおおげさなくらい広く取るべし!

最初のうちは必要な部品が少ないので、少しの機械とコンベアで十分足ります。

ですが、ゲーム中盤になってくると必要な部品が複雑化し、要求数も増えてくるので初期の設備だけでは生産数が圧倒的に不足します。

そんな時に、生産設備を増設するためのスペースがないと対応が難しくなってしまうので、最初からキチキチにつめて配置するのではなく、スペースを広く取って配置してくことが重要となってきます。

工場は再配が置前提だとおもって機械を設置すべし!

大前提として最高の工場は一発で作ることはできません。

それこそ、最初から何がどれくらい必要か計算できれば再開発は不要ですが、なかなかうまくいかないと思います。

そんなときに、

「こうしたほうが効率いいな」

と思ったら、少々もったいない気もしますが、思い切って壊して、再開発しましょう!

作って壊して、作って壊して……の先に効率のいい工場があります。

機械などを解体しても、素材を損することなく回収できるのでなんの損もありません。
積極的に再配置して効率化を目指しましょう!

最初のうちは、難しく考えずに、工場建設を楽しむべし!

好き放題並べた結果の工場。こんなに入り組んでいてもロケットを作ることは可能です!

ポイントを2つ挙げといてから言うのなんですが、何よりも大事なのが

工場づくりを楽しむこと

これだと思います。

このやり方が最高率です!
こういう配置はオススメできません!

とまぁ、色々な攻略方法があると思うのですが、どうやったら効率がいいかを考えるのが楽しいゲームだと思っています。

効率が悪くても自分が考えた工場を作っていくのが一番楽しいですよ!

そのうえで、今あげた2つのポイントだけ気をければ大体何とかなります。

「ワシは最高率で工場つくりたいんや!」

という人は、先人の編み出したモールやメインバスといった方法を使って効率よく生産していくのがいいと思います。

ですが、先にも説明した通り、自分で生産ラインを考え、試行錯誤するのが楽しいので初見プレイでモールやメインバスといった手法は取り入れなくていいと思います。

この記事で手法には触れませんが、いずれ記事にしてご紹介したいと思います。

まとめ:ポイントをおさえて、自分で考えた最高の工場を作ろう!

最初のうちはあれこれ考えすぎて、なかなかうまくラインを作ることが難しいかもしれませんが、この記事で上げた3つのポイント

  • 機械やコンベアの配置スペースはおおげさなくらい広く取るべし!
  • 工場は再配置前提だとおもって機会を設置すべし!
  • 最初のうちは、難しく考えずに、工場建設を楽しむべし!

を意識しつつ、工場を作ってみよう!

大丈夫!うまくいかなかったら壊して、またやればいいんですよ!

これの繰り返しで少しずつ上達していけるし、うまくいったときとっても楽しいですよ!

それでは、よい工場長ライフを!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

おしまい!

タイトルとURLをコピーしました