PR

ゲーミング製品って本当に必要?市販品との違いとPCでゲームを始めるのに必要な物をご紹介します

ゲーム
この記事は約5分で読めます。

どうも、シチサンです!

  • ゲーミング製品って本当に必要?
  • 市販品との違いってなに?

こういった疑問について解説します!

結論から言うと、eスポーツや大会で上位を目指したいガチゲーマーでなければ、一般のキーボードやマウス、コントローラーなどで問題ありません。

ただし、PC本体、モニターについてはゲーミングPC、モニターをオススメします。

それでは、ゲーミング○○ってなんなんでしょう?

シチサン
シチサン

いざ、まいります!

スポンサーリンク

ゲーミング製品の共通点と特徴

最近よく見かける「ゲーミング○○」という言葉。

ゲーミングPCやゲーミングキーボード、ゲーミングマウスなど様々にあります。

共通する3つ特徴

  • 高性能:処理速度・応答性が高い
  • 高快適性:長時間使っても疲れにくい設計
  • 高没入感:光る・響く・動きに反応する演出

普通の製品との比較表

項目市販の汎用品ゲーミング仕様
性能日常使い向け高速処理・高応答性
デザインシンプルLED・近未来的
冷却最低限強力な冷却機構
価格比較的安価高性能ゆえ高め

つまり、ゲーミング系のアイテムは反応速度・応答性・快適性が高いものです。

PCで快適にゲームをするなら最低限ゲーミングPCやゲーミングモニターは必須といえるでしょう。

【これがあればOK!】PCでゲームを始めるのに必要な物

ゲーミングPC

一般のPCとは違い、グラフィックカードと呼ばれるPCから画像を出力するための専用メモリ―を搭載しています。

このグラフィックカードが搭載されていることで一般のPCとの価格差が大きくなっています。

価格はCPUやグラフィックカードの性能によって差がとても大きいです。

プレイ予定のタイトルと希望の画質にもよりますが、おおよそ15~20万円程度の価格帯がメインになると思います。

ゲーミングモニター

ゲーミングモニターは、一般のモニターよりも動きに強く、ゲームに最適化されています。

例えば「1※リフレッシュレート」が高く、画面が滑らかに動くため、FPSなどの速いゲームでも敵を見逃しにくくなります。

また「2※応答速度」が速く、操作と画面の反応にズレが少ないのも特徴。

映像のちらつきや遅延を抑える機能もあり、快適なプレイ環境を実現します。

ゲームを本気で楽しみたいなら、ゲーミングモニターでプレイする方が満足度は高くなります。

1※リフレッシュレート:1秒間に画面が何回更新されるか(例:144Hzは1秒に144回)
2※応答速度:画面の色が切り替わる速さ。数値が小さいほど残像が少ない

キーボードやマウスは?

一番の違いは「反応速度」と「カスタマイズ性」。

ゲーミングキーボードは複数キーの同時押しやマクロ機能に対応し、ゲーミングマウスは高精度センサーやボタンの割り当てが可能。

ただしPCやモニターと違って、安くまとめたい場合は、キーボードやマウスは市販品のものでも満足してプレイ可能です。

ゲーミング系の製品は価格が高くなるので一般品で遊んでみて物足りないと感じてからでも十分だと考えます。

ぼく自身普通のMOBゲーマーなので一般品使っていて全く不便を感じたことはありません。

シチサン
シチサン

ぼくは夜遊ぶことが多いので「静穏性」が一番大事!
マウスカチカチ音が気になる……。

自身の使用シーンや予算の都合で選んでいきましょう!

シチサンはこんな環境でプレイしてる!

PC

マウスコンピューターのNEXT GEARを使っています。

CPUAMD Ryzen7 5700x
8-core processor
メモリー36GB
グラフィックカードNVIDIA GeFoRce
RTX 4060Ti
ストレージ1.0TB

モニター

GigaCrysta 23.8型 フルHD 165Hz

▼機種は違いますが、今ならコチラ▼

キーボード

ELECOM ワイヤレスキーボード

マウス

BAFFALO 静音マウス

イヤホン

Ecoh Buds or ダイソーヘッドホン

参考:ダイソーの1000円ヘッドセットは買い?本当に“使える”のか試してみた【100均ヘッドホン】

4. よくある質問(Q&A)

Q
ゲーミング製品って、ゲームをしない人には不要?
A

A. ゲームをしなくてもオススメできる!
ゲーミング製品は高性能・高耐久・高快適性が特徴なので、動画編集や長時間のタイピングをする人にも最適です。

ただし価格は高いので、予算の都合次第です。

Q
光るだけで高いの?見た目だけじゃないの?
A

RGBライティングは見た目の演出だけでなく、暗い環境での視認性向上にも役立ちます。

何よりカッコイイ!

ただし、ゲーミング製品の価格が高い理由は、内部の性能や耐久性、応答性にあります。

光る=高い、ではなく「中身が違う」がゆえの値段設定になっています。

まとめ:自分にとって必要かどうかを判断するポイント

ゲーミング製品はこんな人にオススメ!

  • ゲームを快適にプレイしたい人
  • 長時間PC作業をする人
  • 快適性や反応速度を重視する人

こんな人は市販品でもOK

  • 軽い作業中心で、性能にこだわらない人
  • コスト重視で最低限の機能があれば十分な人

最低限あった方がいいもの

  • プレイするタイトルが動くゲーミングPC
  • 24インチ・フルHD・144Hz程度のゲーミングモニター

ゲーミング製品はゲームを快適に、さらに精密に楽しむために必要なアイテムです。

一般品とくらべると多機能、高品質ではありますが、その分価格も高くなるので予算の都合に合わせて選びましょう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

おしまい!

ゲーム
スポンサーリンク
●この記事を書いた人●

名前:シチサン

どうも、シチサンです!
ゲームのレビューや攻略法、オススメの書籍やアニメ、はたまた雑談まで、いろんなアレコレを気ままに発信していきます。

シェアする
タイトルとURLをコピーしました